Pages

Jul 6, 2011

新生児黄疸

多分、赤ちゃんのときに黄疸があったっていう人もいると思います。
生理的黄疸、と言って赤ちゃんは生後数日後から黄疸になり、1週間程度で改善していきます。
この範囲なら治療は特に要りません。

理由は沢山あります。
*お母さんのお腹の中にいる時に苦しくないように、沢山赤血球を持っている(=多血)
*胎児ヘモグロビン(HbF。生後は成人型ヘモグロビンを作るようになります)は成人型よりも寿命が短く、生後次から次へと壊れる
*肝臓でのビリルビンの代謝が未熟
*ビリルビンを胆汁として腸管に排泄した後の再吸収(腸管循環)が多い
*お母さんのホルモンの影響      などなどなど。

生理的黄疸の範囲を逸脱しているのが病的黄疸で出現時期によって、早期黄疸、重症黄疸、遷延性黄疸、などの名前がついています。

そもそも日本人は黄疸が出やすい体質で、黄疸が強めに出る子がけっこういます。
病的黄疸となった場合は何らかの理由がないかどうかを確認します。

*母児の血液型不適合
(以前はRh不適合が重症化していましたが、今は対策がとられているので激減しています。ABO不適合でも軽度ながらあり得えます。)
*脱水
(哺乳量、体重の推移、排便排尿の具合、などの確認。基本的にはビリルビンは便や一部尿から排泄されますので。)
*閉鎖性出血
(頭血腫、皮下出血、その他。吸収されて分解されるので。)
*感染症
(全身状態が良好かどうか、炎症所見が上がってないか、などなど)
*多血症
(過粘度症候群。生理的多血を超えて多血の場合。多い分、沢山壊れますから。)
*肝臓/胆道の疾患
(ビリルビンを胆汁として排出するのが低下していないか、便の色を確認して、腹部所見も確認)
*低出生体重児
*その他さまざまな疾患

特に原因を認めなかったとしても、出生体重と日齢で決まっている基準を超えると治療の対象です。

ビリルビン(の中でも、間接ビリルビン、の中でもアンバウンドビリルビン)が非常に多い状態が続くと核黄疸といって脳に沈着してしまい、神経学的な後遺症を残してしまうので。

一般的に光線療法が行われます。
目を覆って裸ん坊にして、青い光を全身に当てます。
イメージとしては日焼けサロン的な感じ。
光で皮膚の所にあるビリルビンの形を排出しやすい形に変えるという治療。
特に副作用の心配もありません。

採血をして、ビリルビンの値が下がっていることを確認したら終了。
翌日にもう一度ビリルビンを測って、上がっていないことを確認します。


ちなみに、母乳性黄疸と言ってミルクと比べて母乳を飲んでいる子は黄疸が出やすいですが、母乳性黄疸では核黄疸の心配はないので、母乳を中止する必要は全くありません!

No comments: