Pages

Dec 25, 2015

小児科専門医試験

9月に大変な思いをして京都まで受けに行った小児科専門医試験。
結果がクリスマスプレゼントのようなタイミングで届きまして。



という訳で、無事に合格。
晴れて小児科専門医の仲間入りです。

特定の書類の発行には専門医の資格が必要なものもあります(小児慢性特定疾患とか)。
病院に何人の専門医がいるかで、病院の評価は変わります。
でも、専門医になったとしても、私自身としては別に仕事も給料も何にも変わらず、日々の仕事は同じです。
「専門医」というとなんだか立派そうですが、別に小児を一人で全部診られます、的な保証ではなくて、むしろ、最小限は診ますよ、的な感じかしら。

新生児の専門医の研修開始の登録をして研修を積み、そのうち新生児の専門医も取得しなくてはですが、ひとまずはこの先を小児科医・新生児科医として生きていくのに必要な資格をゲット。
後は、間違って失わないように、ちゃんと維持していかなくちゃ(汗)

Dec 24, 2015

乳児湿疹

赤ちゃん肌とか言いますが、赤ちゃんは新陳代謝が盛んなのとホルモンの影響で皮脂がたくさん出るので、湿疹を起こしやすいです。
それが乳児湿疹。

まるでニキビのようなプツプツが出来てきます。
1ヶ月頃から出て、2、3ヶ月とかをピークに消えていきます。


対処は基本的にはスキンケア。
よく洗い、よく流し、よく水気を取り、よく保湿。

洗うのは、ベビーソープでダメなら、普通の牛乳石鹸とか添加物の少ない石鹸で。
皮脂を落としたいので、ちゃんと洗浄力も大切です。

刺激は少なくしたいので、ガーゼよりは手のひらや指の腹などの方がよいです。

シワの間まで洗い、シワの間までよーく流し、水気を取ります。
タオルもゴシゴシはせず、優しくね。

皮脂を落とすために石鹸を使う訳で、乾燥してきちゃうならベビーローションとかの保湿剤も。
赤ちゃんの肌は薄いので、乾燥しやすいですからね。
乾燥もまた、肌荒れの原因になりますからね。


うちの赤子さん、生後2週でブツブツしてきて、3週がピークでした。
そして、3週半までにあっという間に消失。

確かに上記のスキンケアはしたものの、余りに急に無くなったので考えました。
そして、結論。

体調が悪かった(父が風邪を持ち込み、母が罹患し発熱・二次感染まで起こし食事もままならず、児本人も鼻水咳と風邪罹患)ことも影響してるのでは?
本人もだし、母乳を出している母もだし、影響しない訳が無いのでは?

いつも外来で前述の説明をしてきましたが、それだけでもないのでは?と。
やはり、自分で経験しないと分からないこと多々。

Dec 20, 2015

追視

固視: 気になるものをじーっと見ること
追視: 気になるものを目で追うこと

固視は1ヶ月頃には。
追視は早い子では1ヶ月、3−4ヶ月頃までには。
という目安で健診をしています。

新生児は生まれた時は明るい暗い程度しか分かりません。
視力0.0いくつ、みたいな世界です。
(ちなみに、この時期に斜視、特に内斜視でもほぼ問題ありません。ちゃんと見るときに正中視出来ていれば大丈夫。
しかも、新生児は黒目がちで、正中視でも斜視にみえがちで、親御さんは心配することが多いんですけどね。)

それが、ぼんやりと30cm(だっこされてる時の距離くらい)が見えてくると、母の顔とかをじーっと見るようになります。 =固視
見ているものを追うようになれば追視です。


で。
うちの赤子ちゃんが追視を数日前から始めました。人をじーっと追うんです。
見られる人は嬉しいようで、何回も何回もしたりしてますが、律儀な赤子ちゃんは毎回追ってあげていました(笑)
成長を見られると嬉しいものです。

Dec 17, 2015

新生児微笑

エンジェル スマイル
赤ちゃんが反射で微笑むというあれです。

自発的に笑うようになるのはさらに先のこと。
笑う、ということをお母さんとかから学ぶことで、笑うようになります。
あやし笑いが出てくることも、発達の過程です。


とはいえ。
赤ちゃんが笑うのは可愛らしい訳で、大人にお世話をさせるには十分な威力を持ちます。

そして、自分の子を見ていて思いました。
微笑と言うけど、けっこう満面の笑みで笑う。

確かに、飲んだ後とか、抱っこしてるときとか、幸せに寝てる時に微笑むのが一番多いです。
でも、起きてて話しかけてあげている時とかに、突如満面の笑みになることもけっこうあるのです。

その笑顔に癒されて、まぁ頑張るかな、と思います。
何もできない新生児が生きていくためのお世話をしてもらうための反射とか言われますが。
そうなのでしょうが、タイミングを考えると、やっぱり幸せな時が多い。
嬉しいのかな、と思ってしまう。

Dec 13, 2015

日齢14

生後14日となりました。
無事にお七夜も過ぎ、出生届も出し。

母子とも元気にしています。
ただ、いかんせん授乳頻度が多いので、眠い。
私がよく寝るタイプ(もともとが6時間睡眠だとちょっとシンドイ位)なこともあり、ひっじょーに眠い。




日中は概ね1−2時間に一回。
夜間は2−3時間に一回。
授乳回数は1日に11-15回くらい。

ちなみに、これでもだいぶ減ったんです(笑)
当初は20-25回くらいでしたからねぇ。


母乳にすべく、授乳回数の制限はせず、欲しがる時に欲しがるだけあげています。
退院後、体重の増えが悪かった数日だけ、搾乳(搾った母乳)をカップフィーディング(おっぱいと哺乳瓶は吸い方が違うんです。乳頭混乱をしておっぱいを飲めなくなることを避ける為に哺乳瓶は使わずにカップで飲ませる方法のこと。)で足したりもしました。
今は体重もよく増えているので、直母(直接授乳)のみです。

回数が多いのと、眠いので、いつ飲んだのか、いつおしっこをしたのか、の記憶がないので、写真のように手帳にメモしてます。


いつもは1ヶ月健診などで、お母さんたちがつけてきているメモを見る側でした。
自分がつける側になってみると。

大変だろうと想像はしていたものの、それよりも大変でした。
(ただ、私にとっては、やっぱり妊娠中の恐怖のプレッシャーよりは楽かな。^_^;)

というのも。
1時間ごとに授乳 = 1時間ごとに欲しがる ≠ 間に1時間ある
なのです。
考えてみれば、そりゃそうなんですが、自分がやる側になってみて初めて、あーそうか、と。

例えば、1時、2時、3時、と授乳するとする。
1時に泣く → オムツを見て出ていれば替える → 手を洗ってくる → 授乳をする(両側で20-30分くらいはかかる) →げっぷをさせる → 寝かせる
な訳です。で、そうこうしている間に2時に泣く、と。

となると、母が寝ている時間は長くても20-30分しか残らないんですよね。
寝られる時間も短いし、熟睡はできない(そもそも、赤ちゃんが、くーはーうー等と言っただけで起きるので寝は浅いですが)。
それをずっとしているので、まぁ、眠い訳です。

やっぱり、経験をしているのといないのとでは違うな、と思う今日この頃。

Dec 5, 2015

授乳指導

の端くれ的なものは私もしますが。
ガッツリ指導は出来ないし、したことありません。
この度、自分が指導される側になり、なるほどなぁ、と思うこと多々です。

授乳のポイントは、ポジショニング・ラッチオン(どういう姿勢で、どうくわえさせるか)、そして、頻度。
理屈は分かっているものの、いざ自分がやるとなると話は別で。


*ポジショニング
    頭をお尻より高くしてあげる
    クッションを入れて、赤ちゃんを腕で支えないでクッションに支えてもらう感じにする

どちらも分かってはいたものの、自分でいざやってみると。
必死過ぎて気づけばお尻が上がっていたり。
これで大丈夫と思ったクッションの高さでは実際は前かがみになっていたり。

*ラッチオン
  乳輪が隠れる(やや下あご優位)くらい深く
  口をしっかり開けたタイミングで、下あご側からくわえさせる
  乳房を口に合わせて少しつぶし気味にして入れる

これは、分かっていたこともあり、赤ちゃん本人がお口を開けてくれる子だったということもあり、初日から褒められるくらい。
 
*頻度
     欲しがる時に欲しがるだけ。

分かってはいたもものの。
エンドレスでした。。。。
 
やっぱり、出てくるまでの間は、エンドレスに超頻回授乳でした。
吸っても吸っても出てこないからでしょうか。
赤ちゃんがもうとにかく欲しがるですよね。
外すと泣いて探す、または外して置くと泣いて探す。

出てくるようになってからは、間が空いてくれて、1-2時間に1回くらいの頻度になり、その間に30分-1時間ほど寝られる時間ができてきた感じです。
もう少しまとまって飲めるようになってくると、2-3時間ごとに落ち着くかな、と期待しています。


*その他
     赤ちゃんが苦手な側、母乳が出にくい側を先に授乳をする
     水分をたくさん摂る
     
知ってたから、これは大丈夫。
2Lペットボトルも抱えてたし、苦手な側を意識して見てたから、早期から実践できてました。
     


自分でやってみて初めて分かることも多々。
以後の授乳指導はもう少し上手にできるようになる気がします。