Pages

Apr 20, 2014

信頼

信頼に足る人物になりたい。

ふとそんな当たる前のことを思いました。
この人なら(少なくともひとまずは)任せられる、そう思ってもらえるって大切だと思うんです。

私はまだまだ自信がありません。
本来はそんなことを言っていられない学年、年齢だとは思いますが。

それでも、ひとまず一般的な二次医療まではできる、一般的な疾患ならチェックは必要にせよ、とりあえずはできる、赤ちゃんのことも最小限は出来て判断もできる。
そこまでは何とかなる、と思ってもらえているということが嬉しかったです。

スタッフからの信頼、患者さんからの信頼。
スタッフからも信頼されないと、スムーズにことが進まないし、仕事は任せてもらえない。
さらに、NICUと違って、入院期間も短く、フォローの間隔も長い一般小児では、特に患者さんとの信頼関係は大切だなと痛感します。

もっともっと、はやたまは大丈夫って思ってもらえる人になっていきたいな。

CPAOA

CardioPulmonary Arrest On Arrival. 来院時心肺停止状態

今日の朝方の当直帯にひきました。
でも、看護師さんたちが優秀だったこともあり、外科の先生の協力を得られたこともあり、ちゃんと対処は出来たような気はします。

自家用車でやって来た子の顔色が非常に悪く、モニターをつけたら心臓が動いてなかった、とコールがありました。
飛んで行って驚いた。本当に土気色。教科書にはよく「土気色」と書かれていますが、本当に文字通りの色だった。

一瞬頭が真っ白になりかけましたが、さすがに前の病院でやってきた経験は無駄にはなっていませんでした。一瞬で冷静になれた。
胸骨圧迫と人工呼吸を続けてもらい、ラインをお願いし、鼠径から採血もお願いし。
自分は薬の量の計算。

幸い、心臓が止まっている時の薬の量は新生児も小児も同じなので、計算はすぐできました。
みんなが協力してくれて、スムーズでした。

でも、戻らない。
挿管も考慮だな、と思って頭側に回って、口を開けようとして初めて気づきました。
死後硬直が始まってる。。。土気色の腕や体の背中側には死斑がで始めてる。。
その状態では蘇生に反応するはずもない。

その場のことを指示し、親御さんにお話を伺いに行き。
人生で初めて、死の説明をしました。
来てもらった時には自分で呼吸をしていなくて、心臓も動いていませんでした。
心臓マッサージをして、人工呼吸をして、お薬も使ってるんだけど、心臓が動き出してくれない、と。

初めてお看取りをしたのはNICUでした。
突然ではなく、予期されていた子だった。初めて死亡確認をしました。
その子以来、2人目の死亡確認になりました。

そして、院内で病気が分かってて亡くなるのと違って、不詳な死になるということを失念してて驚きました。


Cope with death
親御さんにとって、これ以上ない悲しみだと思う。
受け入れられるように、数年後に思い返した時に、悲しみはあっても、後悔も恨みもなく思い出せるように、そんな伝え方ができるようになりたい。

ってなんなんでしょうか。
でも、今回は当たりました。
ややオーバートリアージだったような気もしますが。

3日前から嘔吐。
本日4時間前から腹痛。
来院時にはけろっとしてて痛がらない。

連れて来たのは病歴の説明も上手くできないような理解度の祖父祖母。
でも、よくよく聞くと腹痛は波があって、痛い時にはシクシク泣いている、と。

腸重積は否定しないと帰せないかな、と思い、浣腸でもして血便が無いことを確認しようと思ったんです。

X線を撮ったらガスが異常。でも、腸重積とは言えない。
出た便は普通だけど、テステープで明らかに血…。。
エコーでは、ガスが多くてはっきりしないものの、なんとなくターゲット様?でもはっきりしない。。

そんな、うーん、な感じだったものの、変だなって思って造影に。
腸重積でした。

当たったと言えば、当たったのですが、自分の中ではもやっとして終わりました。
次に来た時に同じことをしてよいのか、オーバートリアージではないのか。

以前、この子よりはるかに疑えない状況の子で一回腸重積を見逃したことがあるんです。
その子は後日オペになりました。その時のことを考えると、今日の子の方があやしい感じでした。

この積み重ねで、過不足無い診療ができるようになるのかな。

Apr 8, 2014

カルテ

システムのせいにしてはいけないのですが。

今の病院のカルテ、非常ーーに使いにくいです。
検査オーダーが出しづらいとか、そういう問題ではなくて、
今何の治療が行っているかがぱっと見て分からないという致命的な感じ。

人に伝えるデザインを学んでいる身にとって、この使いにくさはある意味勉強になるんじゃなかろうか、と思うくらい分かりにくいです。

そして、その為、ミスが沢山起こります。
とかシステムのせいには出来ませんが。

1年毎(私は幸い1-2、3-4年目と今までは2年ずつでしたが)に異動があるというこの職業。
異動すること、引っ越しをすることもだけど、異動先のローカルルールに慣れること、電子カルテに慣れることはストレスですよね。
でも、いろんな病院のいろんなやり方を学んでおくことは治療や考え方の幅を広げるのには大事なことだと思うから。
今年1年も頑張ります。

Apr 5, 2014

温室

3年目、4年目と2年間温室育ちの私にとって、露地栽培っぷりが衝撃でしたが、1週間無事に過ごせました。

医学的にはあまり困らない事実に気づき、前の病院で温室の中でかなり育ててもらってたんだ、と実感。ありがたい限りで、改めて感謝です。

露地栽培に慣れてきたら、周りに目を配っていきたいな。温室を作るのは私にはまだ難しいけど、強風を防ぐ掘っ建て小屋にはなれるかもしれない。


また来週からも頑張ろう。
皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
今年も笑顔の多い1年にしていきたい。