Pages

Sep 25, 2013

歩いた

今日の外来での出来事。
今日の外来で呼んでいた最後の患者さん。

来てくれたお子さんは、私がNICUにいたときに生まれた超低出生体重児のお子さんです。
生まれた時の立ち合いからすべて担当させてもらい、退院後の成長発達をフォローさせてもらっています。
お母さんも、とても頭の回る方で、比較的順調に来ていましたが、修正7か月の頃から成長発達が停滞していました。お座りができない、というところでずっと止まってしまったんです。


実は、原因がはっきりとありました。
そのタイミングで乳児喘息を発症し、小児科に入院を何回もしていたんです。(当時は私はNICUだったので、小児科入院は担当していなかったけど。)

退院をしたタイミングが、ちょうど私の小児科への異動のタイミング。
喘息と発達外来と、両方をみさせてもらうこととなりました。

そこから数か月は、とにかく喘息のコントロールに難渋しました。
入院までしなくても大丈夫そうだけど、というゼイゼイがしょっちゅう。
家は遠めだったけど、こまめに来てもらっていました。


そして。
喘息が落ち着き始めた頃から、急に発達が進み始めました。
やはり、アレルギーとか喘息とかになると、成長発達が阻害されます。
そっちにエネルギーを取られるというのもあるし、夜眠れなくて、という影響もあると思います。

この子が通っている保育園がこの子に合っていたのでしょう。
保育園に通い始めて、食事もたくさん食べるようになったり、動くようになりました。
リハビリも導入しました。

先月はまだ立つのもままならず、両脇を支えていてもグラグラしていました。
そんなお子さんが、本日。
立った!を通り越して、歩いた!!!
喘息コントロールはやっぱり大事だね、と言いながら、お母さんと一緒に喜びました。


まだ伝い歩きではありますが、歩いているところを見て、涙が出そうになりました。
小児科に入院した時の主治医だった先輩にも「先生!!〇〇くんが歩いたんです!!!」と外来後にいの一番に報告しました。
そういう原体験は大切なんだと思う、と言われました。


いろんなグループにひかれたり、NICUをやっていける自信がなかったり、いろいろありますが、やっぱりNICUがいいのかな、って思った瞬間でした。

急性期もそうなんだけど(そして、多くの人が私は蘇生だとか集中治療だとかをやりたいのだと勘違いをしているけども)、その後の慢性期のフォローをしていける、疾患ではなく、その子を診ていけるというのも大きな魅力だから。


なにはともあれ、嬉しかったです。
生まれたときにあれだけ具合が悪かったのに。
退院後も途中で発達がピタッと止まっていたのに。
そんなお子さんが歩いたんですもの。
まだまだ成長発達していきそうです。本当に楽しみ。

Sep 14, 2013

デザイン

私、社会人大学生しています。
某美大の通信過程でデザインを学んでいます。

趣味、と言えば趣味。
だけど、願わくば仕事にも生かしたい。

そんな思いで勉強を始めて四年目。

ゼロからのスタートでしたが、少しずつ少しずつマシになってきました。


今日、部長の先生とお話する機会がありました。
夏休み何をしたの?という質問に始まり、学校に通っていることがばれました。
別に隠しているわけでは無いので良いのですが。

数秒の間が空いたのち。
「何になりたいの?」と聞かれました。

医者を辞めたい訳ではないんです。
ただ、デザインをその中に織り込みたい。

誰にでも正しく伝わるようにデザインすることが出来れば、患者さんに的確に情報発信していけると思うから。

去年も今年も、先輩の先生方に依頼されて少しだけそういう仕事を(ボランティアで)やらせてもらいました。
だから、漠然と、仕事にも生きるんだろうなぁ、とは思っていましたが。

部長の先生の言葉に後押しをもらいました。
「そりゃ、どのグループに行っても(サブスペシャリティーで何を選んでも)いくらでも使えるよ。」と。患者教育、視覚認知、などなど。

なるほど、です。
部長の先生に言われると大きいですね。
視覚認知とかの勉強会にも出てみるとよいよ、とのアドバイスをいただきました。

うん。自分の将来の漠然とした理想が少しだけ形をもった気がします。

Sep 10, 2013

半人前

卒業→ 初期研修二年目→NICU(新生児科)→小児科
という四年を過ごしてきました。

社会人四年目。
小児科二年目。
一般小児一年目。

半人前以下です。

頭で分かってはいたのですが、改めて実感しました。
自分の診療に自信が持てない。


「不安なまま突き進まずに、聞いてくれるから安心してやらせられる」と言ってくれた、新生児科での最初の上の先生の言葉が後押しにもなり。

自信を持てないことは、「◯◯って△△でいいんですよね?」と確認をとります。
四年目の真ん中にもなろうかという所なのにね。
でも、やっぱり、患者さんに害が及ぶのが良くないと思うから。

とは言っても、四月と比べればだいぶマシになってきました。
と思っていた矢先。

今週、すぐ上の先輩が夏休みだったんです。
この先輩、医局にこもることはせず、だいたい外来とかすぐ声をかけやすい所で仕事をしてくれているんです。
だから、いつも気軽に聞いていた。

でも、今週は夏休みだったため聞けなくて、自分で判断するか他の先輩に電話をするか、ということになりました。
改めて、どれだけ頼ってるかを実感しました。

まだまだ半人前だ。
後半年で自立したい。
最低でも、同期と同じレベルくらいの仕事は出来るようになりたい。

Sep 7, 2013

言霊

って、本当にあるんですねぇ。

わたくし、つい先日、「低身長とかの内分泌疾患は全然見てないんですよねー」と口にしたのですが。
その翌日の外来。

低身長に思春期早発に、と何故か内分泌疾患の疑いの子が多々。
初期の部分の検査は私が出して、以後内分泌の先生にフォローをお願いするという流れです。

低身長であれば、ホルモンの値(成長ホルモン、甲状腺、副腎、性ホルモンなど)や血ガスを含めた血液検査、尿検査、骨年齢、などが初期検査として行います。
後は、状況によって、エコーとかMRIとか。

値を見て、どういう体の中の状況なのかを判断するのと、骨年齢を見るのとが最初の課題です。

これがまた自信をもてる訳ではないので、先輩に頼りながらですが。

確かに勉強にはなるのですが、こんなに一度に来なくても…。
やっぱり言霊ってあるんですねぇ。

Sep 6, 2013

女性医師

であることに感謝する場面は、今までの何回もありました。

お母さんと授乳の話をしやすかったりとか、子供に怖がられなかったりとか。
(実際、女性医師だと怖がらなくて診察をちゃんと受けられるから、と私の外来に来てくれている子も何人かいる)

そして、本日、これも女性であることが役立った、と思った場面。
小学校高学年から中学高校などの女の子たちが、女性ならではの悩みを相談したり、診察を受けるのは女性がいい、と。そりゃそうですよね!


今日もそんな女の子を診させてもらいました。
主訴:生理が早く来ちゃった(小学校中学年)

ちょうど私が最初の電話を受けたこともあり、そのまま私が初診を取らせてもらい。
良かった、女性だから話しやすいし診察も受けられる、と言ってくれまして。
事細かに話を聞いて、診察をさせてもらいました。

先輩に相談した上で、今後の外来は最初のうちのしばらくは、私の外来に通ってもらうことにしました。ただし。専門的な事が分かる訳ではないので、先輩(男性)の後ろ盾をもらいながら。

医療者側としては、女の子だろうが男の子だろうが(女性だろうが男性だろうが)変わらないのだけど(変わってたら仕事にならないし)、自分が受診するとしたら、男性医師はちょっと………って思うもの。

もちろん、逆も然りなんですけどね。
男の子が思春期の悩みを訴えて来たりとか、もしくは、ある程度の年齢の子で泌尿器関係の検査がどうしても必要なったとか。男性医師を呼んできています。



仕事をしていて、女性であることが嫌になることも多々あるけれど、こういうことがあると、女性であるというのも悪くないのかもしれないと思える。

Sep 4, 2013

プレゼン

私、とりとめも無くしゃべったり書いたりは出来ますが、人に何かを伝える為に話す・書くということは苦手です。
そんな私にとって、大きなハードルの一つが毎朝の小児科のカンファレンスです。

入院児全員のプレゼンがあります。
前日入院の子のプレゼン。
入院中の子の現状や予定のプレゼン。

一番年下の私は、PCを操作して必要な情報を画面に映し出すというお仕事も。
このカンファ、私にとっては大きなハードルとなっています。

うまく話せないんです。
間に「えーっと」が入ってみたり、あ、この情報飛ばしちゃった、ということがあったり、PCを操作をしている間に何を言おうと思っていたか忘れちゃったり(PCを操作しながらなので、カンペを見るということも出来ないので)、ダラダラと読み上げになってしまったり。


うーーーー(;_:)とは思っていたのですが。
上の先生にも指摘されまして、ですよね、、と再反省しました。

そして、学生時代のことを思い出しました。
そういえば、練習したなぁ、と。

という訳で。
本日は出勤途中に、何をどの順番に話すか(まぁ、主訴に始まって現病歴や既往歴、所見、Assesment、今後のPlanという流れは決まっているのですが、その中で何のデータは伝えて、何は省略するか、とか)などをシュミレーションして。
実際のプレゼンの際は、えーーーと。と言いたくなった時には1ー2秒黙って我慢する、としてみたところ。

聞きやすくなったそうです♪
良かった良かった。
しばらく続けていたら改善するかな。

Sep 3, 2013

先輩

先輩の存在というのは大きいです。
今の病院には、各グループの先輩方がいます。
なので、困ったときとかにはすぐ相談出来ます。

専門外来にお願いするほどのことは無い子だけど、という子たちで私の外来に来てくれている子もいます。
私の外来での治療検査方針についてとか、専門外来にお願いするするタイミングとか。
いろんな事を相談させてもらっています。
 

そして、私にとっては、直上の身近な先輩も大きな存在です。
というのも、近いだけあり、すごく相談しやすいから。
上の先生に相談するには、、、みたいな些細な事でも相談できるし、点滴が入らないーー(泣)みたいな時にも手を代わってもらったりもする。

そして、私の診療がまだまだ綱渡りで危なっかしいからか、けっこう私の診療を裏で見張っていてくれるので、ありがたいです。
先輩の後ろ盾をもらえるうちに、もう少し独り立ち出来るくらいの実力を身につけたいな。


Sep 2, 2013

プクプク

プクプクちゃん、苦手です。
半年から10ヶ月前後の、一番プクプクしてる状態の子たち。
だって、血管がよく分からなくて、採血も点滴も大変なんですもの。

そして。
小児科に来てから薄々は思っていましたが。
やっぱり、私、プクプクちゃんたちよりも、重心(重症心身障害児)の方がラインが入るような気がします。

重心の子たちというのは。
入院が多かったり長かったり、点滴が必要なことが多く、体格の変形などもあり、 点滴が難しいのです。

が。
不思議と私、プクプクちゃんたちより重心の子たちの方が相性よいみたい。

重心の子たちが本気で具合が悪くなった状態に当たっていないからか、プクプクちゃんの血管に確実に当てられるだけの小児科経験が乏しいのか。
どちらもあるのだとは思いますが、現時点では悲しいかな、プクプクちゃんたちは苦手なのです。