Pages

Aug 5, 2011

輸液

前からなんとなくは知っていましたが、奥が深い。
高校生の時に、化学を知らないと輸液困るよ、と生物の先生が言っていたのが記憶に蘇ります。

そう、私化学を勉強したことがないから(という言い訳のもと)、化学記号だけで精いっぱい。
何がアルカリとか酸性とかすら怪しいんですよねぇ。
未だに輸液は苦手です。
量の計算は簡単だからともかく、中身の計算はかなーり必死に頑張ります。
molとかmEqとかgとか、単位が違うだけで涙が出てきます。


とりあえず、一番有名な注意事項が、K(かりうむ)。
人間に必要な電解質(ミネラル)の一つ。
Na(ナトリウム)はほとんどが細胞外にいる(血液の中とか組織液の中とか)のに対し、Kはほとんどが細胞内にいます。
KをIV(静脈注射。点滴のラインから、ぴっと一気に入れること)は心停止を起こすので禁忌ですし、高K血症は致死的です。

その為、特に小児では利尿がつくまで(つまり、尿がよく出るようになるまで)はK free(Kが含まれていない)輸液を用います。
手軽なところではソリタT1とか生理食塩水とか。


ちなみに、量としては。
循環血漿量が足りないと考えられる場合(脱水や出血)の初期輸液は10ml/kg程度。
そしてその後は脱水量+維持量を入れます。

維持量、というのが一日に人間が必要な水分量。
輸液だけで経口摂取なしの場合は、このくらいの水分量は点滴しましょう、っていう量。
0-10kgは4ml/kg
10-20kgは2ml/kg
20kg-は1ml/kg
でざっと計算できます。


今日学んだこと。
複雑型熱性けいれんなど、脳浮腫の危険性がある場合は輸液は少なめで。
糖尿病ケトアシドーシスでは余計な緩衝系(や酸)が入っていない生理食塩水。
幽門肥厚症では胃酸に含まれるHが外に出てしまってアルカローシスに傾く為、HCO3などの緩衝系が含まれているT1は使えない。

今月は新生児(しかも、数日で点滴offに出来そうな元気な子たち)だった為、10%Glu(50ml/kg/day)から始まり、量を10mg/kg/dayずつ増やして徐々にNaを足すだけだったんですよね。

うーん、うーん。
言われれば当たり前のことなんですけどね。
輸液は奥が深いである。
頑張ろう、私。

No comments: