今、透析をする患者さんは増えています。
原因の第一位は糖尿病による腎不全なんです。
やっぱり糖尿病はなっちゃだめですね。
透析をしている患者さんは、週に3回、1回4時間の透析を続けています。
健康な人では、毎日24時間腎臓が働くことによって、要らないものを排出していますが、腎臓がダメになっている人ではそれが出来ないので、人工的に血液をキレイにしなくてはいけないからです。
その時、大量の血液を体から引いてきて、外にあるカラムを通します。
普通の採血の時、あまり血が出ないことからも分かる様に、静脈に針をさしても大量の血液は出ません。
でも、動脈に針を毎回刺す訳にはいきません。(動脈は血圧がある上に、深い場所にあるし、大変なんです)
そのために、静脈と動脈をつなぐシャントという手術を行って、近くの静脈から血を引いてきます。
さて。
今日の授業では透析のことを座学で少し学んだ上で、実際に透析をしている患者さんの腕を診察させてもらいました。
上で書いたように「シャント」という手術をしているので、それがどのようになっているのかを見せていただく為です。
シャントを作ると、そこの上に指をそーっと乗せると、ザッザッザッと細かく震えるのが分かります。
また、聴診器で音を聞くと、ザーというかゾーというか、そういう音がします。
圧力の高い動脈から圧力の低い静脈への近道があるようなものですからね。
実際に患者さんを見ていて、透析は大変だと思いました。
腎臓がどれだけすごい仕事をしているのかを実感しました。
Apr 29, 2008
Apr 27, 2008
関西WS
ALS=advanced life support
のWork Shop(学生による講習会みたいなもの)に出てきました。
後輩2人も行ってて、先輩1人も行ってて、私以外の人はインスト(教える側)。
私だけ参加者(教えてもらう側)で行かせてもらいました(笑)
だって、ALS(特に不整脈とか。。)習ったことないし、そもそも循環の時にも不整脈とか心電図読むとか苦手だったし。。
26日の始発の飛行機で行き、27日の最終の飛行機で帰ってきました☆
なんだか、知った顔がいて面白かったです。
(うちの大学とか東京でやったJATEC、JICAMで会った人たち)
知り合いも増えて、楽しかったです。
今度うちの大学でやるWSにも来てくれるそうです♪
<ビックリしたこと。>
1.西と東で全然違う!!!!
ノリは違うし、教え方面白くて大爆笑です。
例えば、徐脈(脈が遅くなってしまうこと)は金貸しに例えて教えてくれました。
金貸しの格好をして、本当に金貸しっぽくしゃべって(笑)
金返せ! → はい!と返す
(心房の収縮P波) (心室の収縮QRS波)
これが正常。金貸しも満足。
ところが、金返せ!と言ってから返すまでがいっつも遅い人がいる。
これは、イライラするが、返してくれるから許してやる。と。
=Ⅰ度房室ブロック。症状がなければ治療の必要なし。
金返せ!と言ってから返すまでが少しずつ遅くなって、ついには返却が途切れる人がいる。
これは許せないが、まぁ、その前兆があって少しは警戒しているから、可愛げがある方だ。と。
=Ⅱ度房室ブロックのWenchebach型。症状がなければ経過観察。
ところが、いつもは金返せ!って言うときちんと返す人が何の前触れもなく突如返却が途切れる人がいる。
これは、こちらも全く警戒をしていないから、腹立たしくてあぁ?!と思う。と。
=Ⅱ度房室ブロックのMobitsⅡ型。症状がなくても治療。
こちらがいくら金返せ!って言っても全然話を聞かず、関係ない時にたまにお金が返って来る人がいる。
これは、俺の話を全然聞いてなくて、根性をたたきなおす必要がある。と。
=Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)。ペースメーカーを入れる必要あり。
とまぁ、ものすごく納得しました(笑)
2.シナリオがすごい。面白い。
バラエティーに富んでいて、本当にインストの方でやることもあったり、考えちゃうものが多かったです。
また、本当に救急の役の人から電話がかかってきたりとか、リアリティーもあって、患者さんが亡くなってしまう場合もあったりとか。
何といっていいのか分からないけど、すごかったです。
関東でこれをやるのはまだ難しいのだとか。
関西は歴史もあって、インストの質も高いのだけど、関東はまだまだ出来ていないのだそうです。
これからはインストとして成長をして、WSを西に近づけたいなぁって思いました。
それにしても、楽しかったです♪
のWork Shop(学生による講習会みたいなもの)に出てきました。
後輩2人も行ってて、先輩1人も行ってて、私以外の人はインスト(教える側)。
私だけ参加者(教えてもらう側)で行かせてもらいました(笑)
だって、ALS(特に不整脈とか。。)習ったことないし、そもそも循環の時にも不整脈とか心電図読むとか苦手だったし。。
26日の始発の飛行機で行き、27日の最終の飛行機で帰ってきました☆
なんだか、知った顔がいて面白かったです。
(うちの大学とか東京でやったJATEC、JICAMで会った人たち)
知り合いも増えて、楽しかったです。
今度うちの大学でやるWSにも来てくれるそうです♪
<ビックリしたこと。>
1.西と東で全然違う!!!!
ノリは違うし、教え方面白くて大爆笑です。
例えば、徐脈(脈が遅くなってしまうこと)は金貸しに例えて教えてくれました。
金貸しの格好をして、本当に金貸しっぽくしゃべって(笑)
金返せ! → はい!と返す
(心房の収縮P波) (心室の収縮QRS波)
これが正常。金貸しも満足。
ところが、金返せ!と言ってから返すまでがいっつも遅い人がいる。
これは、イライラするが、返してくれるから許してやる。と。
=Ⅰ度房室ブロック。症状がなければ治療の必要なし。
金返せ!と言ってから返すまでが少しずつ遅くなって、ついには返却が途切れる人がいる。
これは許せないが、まぁ、その前兆があって少しは警戒しているから、可愛げがある方だ。と。
=Ⅱ度房室ブロックのWenchebach型。症状がなければ経過観察。
ところが、いつもは金返せ!って言うときちんと返す人が何の前触れもなく突如返却が途切れる人がいる。
これは、こちらも全く警戒をしていないから、腹立たしくてあぁ?!と思う。と。
=Ⅱ度房室ブロックのMobitsⅡ型。症状がなくても治療。
こちらがいくら金返せ!って言っても全然話を聞かず、関係ない時にたまにお金が返って来る人がいる。
これは、俺の話を全然聞いてなくて、根性をたたきなおす必要がある。と。
=Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)。ペースメーカーを入れる必要あり。
とまぁ、ものすごく納得しました(笑)
2.シナリオがすごい。面白い。
バラエティーに富んでいて、本当にインストの方でやることもあったり、考えちゃうものが多かったです。
また、本当に救急の役の人から電話がかかってきたりとか、リアリティーもあって、患者さんが亡くなってしまう場合もあったりとか。
何といっていいのか分からないけど、すごかったです。
関東でこれをやるのはまだ難しいのだとか。
関西は歴史もあって、インストの質も高いのだけど、関東はまだまだ出来ていないのだそうです。
これからはインストとして成長をして、WSを西に近づけたいなぁって思いました。
それにしても、楽しかったです♪
Apr 25, 2008
カンファ
今日は朝一に循環器内科のカンファに参加してきました。
というよりも、カンファの見学という授業だった、と言った方が正確です。
入院されている患者さんの一人一人について担当の医師が説明をしていきます。
1週間以上入院されている方に関しては経過だけを説明。
最近の入院であれば、入院した経緯、所見、診断など全てを説明。
さっさかさっさか進んでいて、えー!?とか思っている間に次の患者さんへ。。
うーん。
でも、心電図の所見はさすがに少しは読めるようになってました♪
「○○という所見があり、心電図診断としては、××です。」
と先生が言うのが理解できて、自分で読めるかは別にして理解は出来ました(^-^)
進歩進歩☆
そういえば前に先生たちがそう言っていたけど、少し驚いたのが、学生もやっているということです。
うちの大学では、参加型臨床実習なので、自分の受け持ちの患者さんに最初に会いに行って所見をとったりするらしいです。
というわけで。
6年生の先輩も発表をしてたんですよ。
すごい。かっこいいです。
憧れます。
いや、憧れているだけではなく、近づけるように努力をしなくてはと思います。
というよりも、カンファの見学という授業だった、と言った方が正確です。
入院されている患者さんの一人一人について担当の医師が説明をしていきます。
1週間以上入院されている方に関しては経過だけを説明。
最近の入院であれば、入院した経緯、所見、診断など全てを説明。
さっさかさっさか進んでいて、えー!?とか思っている間に次の患者さんへ。。
うーん。
でも、心電図の所見はさすがに少しは読めるようになってました♪
「○○という所見があり、心電図診断としては、××です。」
と先生が言うのが理解できて、自分で読めるかは別にして理解は出来ました(^-^)
進歩進歩☆
そういえば前に先生たちがそう言っていたけど、少し驚いたのが、学生もやっているということです。
うちの大学では、参加型臨床実習なので、自分の受け持ちの患者さんに最初に会いに行って所見をとったりするらしいです。
というわけで。
6年生の先輩も発表をしてたんですよ。
すごい。かっこいいです。
憧れます。
いや、憧れているだけではなく、近づけるように努力をしなくてはと思います。
Apr 24, 2008
心音、心雑音
今日は心臓の音を聞くということをしました。
心臓の音=心音
正常ではドッキン、ドッキン、って言っています(って当たり前ですね;)
この音、何の音か知っていますか?
心臓が収縮している音?
答えは違います。弁が閉まる音です。
心臓には4つの部屋があり(左右の心房・心室)、心室は動脈につながって(右室→肺動脈、左室→大動脈)います。
心房と心室の間、心室と動脈の間には逆流を防ぐ為に弁がついています。
ドッキンという音は弁が閉まる音なんです。
Ⅰ音が「ドッ」で、心房と心室の間の弁が閉まる音です。
Ⅱ音が「キン」で、心室と動脈の間の弁が閉まる音です。
つまり!
心臓が収縮しているのは、「ドッ」と「キン」の間なんです!
さて。
病気になるといろいろな変な音が混じってきます。
ドッキンの後に音が入ったり(Ⅲ音)、ドッキンの前に音が入ったり(Ⅳ音)もします。
ドッキンの間にザーーーーと音が入ったり(収縮期雑音)、キンとドッの間にザーーーと音が入ったり(収縮期雑音)します。
心臓の筋肉がおかしくなっていたり、弁が狭かったり開きっぱなしだったりすると変な音が出たりするんです。
心音とか心雑音は実はとても聞きにくいものです(たとえば、Ⅲ音はとっても音が低くて音が小さいのです>_<)
さらに、機序もいろいろでよく分かっていませんでした。
でも、今日の先生はとーっても分かりやすくて、今までの疑問もほぼ全て解消☆
感動しました(T^T)
心臓の音=心音
正常ではドッキン、ドッキン、って言っています(って当たり前ですね;)
この音、何の音か知っていますか?
心臓が収縮している音?
答えは違います。弁が閉まる音です。
心臓には4つの部屋があり(左右の心房・心室)、心室は動脈につながって(右室→肺動脈、左室→大動脈)います。
心房と心室の間、心室と動脈の間には逆流を防ぐ為に弁がついています。
ドッキンという音は弁が閉まる音なんです。
Ⅰ音が「ドッ」で、心房と心室の間の弁が閉まる音です。
Ⅱ音が「キン」で、心室と動脈の間の弁が閉まる音です。
つまり!
心臓が収縮しているのは、「ドッ」と「キン」の間なんです!
さて。
病気になるといろいろな変な音が混じってきます。
ドッキンの後に音が入ったり(Ⅲ音)、ドッキンの前に音が入ったり(Ⅳ音)もします。
ドッキンの間にザーーーーと音が入ったり(収縮期雑音)、キンとドッの間にザーーーと音が入ったり(収縮期雑音)します。
心臓の筋肉がおかしくなっていたり、弁が狭かったり開きっぱなしだったりすると変な音が出たりするんです。
心音とか心雑音は実はとても聞きにくいものです(たとえば、Ⅲ音はとっても音が低くて音が小さいのです>_<)
さらに、機序もいろいろでよく分かっていませんでした。
でも、今日の先生はとーっても分かりやすくて、今までの疑問もほぼ全て解消☆
感動しました(T^T)
先天性心疾患
昨日、先天性心疾患、つまり、生まれつき心臓に病気がある子供についての講義がありました。
左右の心房の間に穴が開いている心房中隔欠損、左右の心室の間に穴が開いている滲湿中隔欠損、大動脈と肺動脈が逆になっている完全大血管転位。
さらに、子供の診察をする上での注意みたいな話もありました。
胎児はお母さんのお腹の中で羊水の中に漂っている状態ですから、呼吸はしていません。肺は使わないんです。お母さんから酸素をもらいます。
それが、生まれた瞬間に自分で呼吸をすることになります。
これって劇的な状況です。
胎児の循環(血の巡り)ってとても特殊なものなんです。
だから、大人とまた違った考え方も必要だってことがよく分かりました。
そして今日、先天性心疾患の子供の心臓を見ました。
本物です。病気で亡くなってしまったお子さんで、解剖をさせていただいた子の心臓です。
なんとも言えない気持ちがしました。
本当に本当に小さかったです。
大人の心臓は握りこぶしより大きいくらいです。
子供はどれくらいだと思いますか?
2,3か月では本当に3,4センチくらい。
2歳前くらいになると、5,6センチくらい。
こんな小さいうちに亡くなってしまったんだって強烈に訴えてくる気がしました。
やっぱり小児科医になりたいな。
左右の心房の間に穴が開いている心房中隔欠損、左右の心室の間に穴が開いている滲湿中隔欠損、大動脈と肺動脈が逆になっている完全大血管転位。
さらに、子供の診察をする上での注意みたいな話もありました。
胎児はお母さんのお腹の中で羊水の中に漂っている状態ですから、呼吸はしていません。肺は使わないんです。お母さんから酸素をもらいます。
それが、生まれた瞬間に自分で呼吸をすることになります。
これって劇的な状況です。
胎児の循環(血の巡り)ってとても特殊なものなんです。
だから、大人とまた違った考え方も必要だってことがよく分かりました。
そして今日、先天性心疾患の子供の心臓を見ました。
本物です。病気で亡くなってしまったお子さんで、解剖をさせていただいた子の心臓です。
なんとも言えない気持ちがしました。
本当に本当に小さかったです。
大人の心臓は握りこぶしより大きいくらいです。
子供はどれくらいだと思いますか?
2,3か月では本当に3,4センチくらい。
2歳前くらいになると、5,6センチくらい。
こんな小さいうちに亡くなってしまったんだって強烈に訴えてくる気がしました。
やっぱり小児科医になりたいな。
Apr 22, 2008
心電図
今日は心電図を読むという授業がありました。
心電図、前は難しくて分からなくて大嫌いだったのですが、心電図の説明を先輩に受けてからけっこう面白いじゃん!って思うようになりました。
というわけで、今日は先生に楽しそうだね、って言われるくらいワクワク。
いやぁ、でもやっぱり分からないです;;
何かが変!までは分かります。
ものによっては、ここがこう変だから、こう!(所見)までは言えます。
だけど、その先。
だから、このような病気が考えられます、っていうことが言えません(>_<)
そこまで言えるようにならないとですもんね。
たくさんたくさん心電図を読んで、スラスラと所見を言えて、鑑別疾患まで言えるようになりたいなぁ。
それにしても。
今日は午前中が心電図の授業。
午後はグループで宿題となっていた患者さんの心電図を読む。
夕方(夜?)は心電図の勉強会。
うーん。心電図漬けな一日でした。
心電図、前は難しくて分からなくて大嫌いだったのですが、心電図の説明を先輩に受けてからけっこう面白いじゃん!って思うようになりました。
というわけで、今日は先生に楽しそうだね、って言われるくらいワクワク。
いやぁ、でもやっぱり分からないです;;
何かが変!までは分かります。
ものによっては、ここがこう変だから、こう!(所見)までは言えます。
だけど、その先。
だから、このような病気が考えられます、っていうことが言えません(>_<)
そこまで言えるようにならないとですもんね。
たくさんたくさん心電図を読んで、スラスラと所見を言えて、鑑別疾患まで言えるようになりたいなぁ。
それにしても。
今日は午前中が心電図の授業。
午後はグループで宿題となっていた患者さんの心電図を読む。
夕方(夜?)は心電図の勉強会。
うーん。心電図漬けな一日でした。
Apr 21, 2008
胸部の解剖
授業の最初に、問題が配られ、それを20分程度で解いて、それをグループの人に順番に当てながら進む授業でした。
3年生の時にやったはずなのに。なのに、えっ……。みたいな感じでした;;;
例えば。
心臓の外観を描きなさい、っていう問題があったんですが、描けますか?
左心房と左心室は心臓の後側です。
右心房は心臓の右側です。
右心室は心臓の真正面です。
ね?たぶんイメージと違います。
さすがに胸部とか循環の授業を受けてきているし、それはまぁまぁでしたが。
心臓の弁の様子を描いて、開いたり閉じたりする様子を説明しなさい。
とかだと、とたんにあやしくなります。
心臓と大動脈の間には大動脈弁という弁があるのですが、一般的なイメージは心臓を出てすぐ、みたいな場所です。
でも、実際は大動脈弁はまだまだ心臓の中にあるそうです。
もう、全然ダメでした。。
解剖も、病気のことも。学ぶことはたくさんです。
頭にそんなに入るかなぁ。。
でも、入れないとですよね。
入れます。頑張ります。
3年生の時にやったはずなのに。なのに、えっ……。みたいな感じでした;;;
例えば。
心臓の外観を描きなさい、っていう問題があったんですが、描けますか?
左心房と左心室は心臓の後側です。
右心房は心臓の右側です。
右心室は心臓の真正面です。
ね?たぶんイメージと違います。
さすがに胸部とか循環の授業を受けてきているし、それはまぁまぁでしたが。
心臓の弁の様子を描いて、開いたり閉じたりする様子を説明しなさい。
とかだと、とたんにあやしくなります。
心臓と大動脈の間には大動脈弁という弁があるのですが、一般的なイメージは心臓を出てすぐ、みたいな場所です。
でも、実際は大動脈弁はまだまだ心臓の中にあるそうです。
もう、全然ダメでした。。
解剖も、病気のことも。学ぶことはたくさんです。
頭にそんなに入るかなぁ。。
でも、入れないとですよね。
入れます。頑張ります。
Subscribe to:
Posts (Atom)