Pages

Oct 23, 2015

ガイドライン

なにごと、ガイドラインというものはあります。
あ、もちろん、まだない病気もたくさんですが、それなりの患者さん数がいるような病気ではガイドラインがあることが多いです。
そして、よりよくするため、数年に一回とか改訂されることも多いです。

新生児の母子感染予防でいうと、GBSの感染予防、B型肝炎の母子感染予防、HIV母子感染予防などなど。


そして、B型肝炎のキャリアの方が出産した場合のガイドラインが数年前に改訂されています。
新しいものでは、母子感染予防を確実にするため、グロブリンやワクチンの接種のタイミングが変更になりました。
抜けがないように、もれがないように、という目的です。
そして、感染しているかどうかのチェックの検査のタイミングも変わりました。

体重によって異なりますが、出生体重がちゃんとある子たちは、
生後12時間以内に、HBのグロブリンの筋肉注射とB型肝炎ワクチン。
生後1ヶ月と6ヶ月にワクチン。
9−12ヶ月に、HBs抗原とHBs抗体のチェック(感染成立していないかのチェック、免疫がついたかのチェック)

という方法です。
まだこれでどれくらい母子感染率が下がったかとかは分かりませんが、確かに少なくともこの方法の方が抜けが少ないのは確かだと思います。
特に、産院とかで生まれて、その後の児のフォローが違う小児科の場合とか。


ガイドライン、アップデートされるたびに学会などからお知らせがでますが、頭の中で全部を覚えきるのは大変。
B型肝炎とか、GBSとか、よく遭遇するものは覚えていますけどね、もちろん。
でも、それ以外のあんまり会わないものの場合、産科から情報をもらった時点で調べ、生まれてからも再確認してから実際に行う、という感じです。



そして、医者は生涯勉強だと言われますが、本当にそうなんだろうと思います。
数年どころか、数ヶ月間が空くと、常識が変わってたり新しくなっていたりするから。
完全にお休みしてしまうことが怖い、と学年を重ねるごとに実感しています。

下の学年の頃は、自分でも確認をして考えながらではありますが、最終的には上の先生の確認をとってしか医療行為を行いませんし、判断しません。
でも、もうこの学年になってくると、もちろん、相談することも多々ありますが、自分一人でどんどん判断を下して医療を進めていく立場になってきます。より責任がかかります。

普段遭遇するような病気の場合、その場で判断を下して診療を進めます。
(特に新生児は悠長なことを言っていられない場面も多いです。一分一秒を争って生死が決まることもある)
ん?と思ったことは、必ず文献や教科書で裏打ちをとってから、もしくは先輩に確認をとってから行います。
新生児の診療に戻ってから半年ちょっと。悩まずに判断を下して先に進める事項が多くなってきています。

でも、お休みをたくさんして現場から離れていると。
多分、その場で判断を下してその場でどんどん進めて、と出来ることが減ってしまう。
多分、正しいと思っていることでも、新しくアップデートされていることもある。
やっぱり、現場から長く離れるのは怖い。

No comments: