木曜日の当直のさなかの夜中からなんとなく耳に耳閉感があった。
耳に耳閉感があるからなんとなくフラフラ気持ちが悪かった。
疲れているのだろう。
そう思って金曜日寝て。
土曜日になっても治らないどころかひどくなっていた。
仕事帰りに近くの開業医の耳鼻科の先生に診てもらったら、「多分、外耳炎でしょう」と言われた。
本人の感覚としては「???そーか??」という感じではあったが、まぁ中耳炎とか突発性難聴でないならいいや、と思って帰宅。
日曜日は一日まぁ右耳の聞こえが悪いまま、平常通り過ごし。
夜中寝るときに、何となく目が重たいなぁとは思ったものの、眠いだけかな、と思い就寝。
朝起きてビックリ。
目が開かない。いや、開けているつもりなのだけど、開かなくて見えない。
焦りました。
でも、頑張ると真下50cmくらいは見えるんですよね。
上を向くようにして覗きこめば、前も頑張れば何とか少し見える。
ズルズルっと洗面所まで移動し、支度をして、いちもくさんに病院へ。
仕事はともかくとしても、完全に見えなくなる前にどうにかして病院へたどり着いていないと身動きが取れなくなるという恐怖。
当然自転車なんか乗れませんから、地道に真下を見ながらテクテクと。
職場の先輩方に驚かれ、笑われ。
祝日にやってる眼科も耳鼻科も近くにはなく、初めての場所だったり、自転車でないといけない場所では無理なので、歩く距離が最短で済む、大学へ。
救急当番がたまたま知ってる先生たちでした。
救急外来受診したところ、原因は不明だけど、なんらかの免疫反応では?とのこと。
原因不明だから、それ以上悪化したら怖いから、実家に泊まった方がいいんじゃない?という先生のアドバイス。うーん。
結局、水曜日までかかってなんとか目の腫れはひいた。
しかし、右目は角膜下出血してるし、左耳まで耳閉感・聞こえにさが出現。
こりゃだめだ、と思って勤務先の病院の耳鼻科を受診。
鼓膜を見て、鼻から喉までをファイバーで覗き。
なんかやたら腫れてるし、分泌物も汚くなってきてるよ、と。
なんなんだかねぇ。
抗菌剤やら抗ヒスタミン薬など一式を処方され、服用開始。
どの先生も原因不明、と。
看護師さんたちには、ストレスじゃない?疲れたんだよ。とか言われたけどさ。
でもねぇ。そんなにストレスを感じてる訳じゃないし、こんな如きで腫れても困るしねぇ。
うーん。
Dec 26, 2012
Dec 21, 2012
来年
私の来年の行き先が決まりました。
今の病院の小児科です。
今私がいるのは、NICUです。将来行きたいのもNICU。
でも、まだ医者3年目、小児科をしっかり回って、小児科専門医をまずは取らないといけません。
なので、4年目と5年目は一般小児科を回ることになります。
その中で、私は今の病院の小児科を希望しました。
理由もはっきりしていたので、長い作文まで付けて提出しました。
今、NICUではローテーター(3-6年目の、NICU希望ではないけども、小児科医になる上で必要で1年だけ回る人たち)は外来は持ちません。
NICUの外来は先が非常に長いため、長くフォローが出来る人が診るから。
だけど、NICU希望の私は、外来を持たせてもらっています。
体重が軽かった子も、双子ちゃんも、お腹が張ってた子も。
合間合間に上の先生に質問しながら、診させてもらっています。
今の病院の小児科であれば、その子たちの外来をそのまま診させてもらうことができます。
大きくなっていく時にどう大きくなっていくのか、最初のkey ageである1歳半まで診させてもらえる。
だから、今の病院の小児科を希望しました。
そして、希望が通りました。
絶対に通らないと思っていたから、正直、来年の行き先を見た時に驚き過ぎて、目が落ちるかと思った。けど、良かったのかな。
将来NICUに行きたいというのがはっきりしているので、一般小児を回る2年間で診たいこともおのずと見えてくる。
もちろん、いわゆる一般小児科を診れるようになりたい。
私、今まで一般小児なんて診たことないもの。
風邪の子が診れないんです。
そういう事以外の、NICUに行く上で診たいこと。
ひとつは、先ほど書いた、同じ児を外来フォローできるということ。
そして、もう一つは、NICUを卒業した子たちがどうなるのかということ。
実際に自分で診た子じゃなくても、昔NICUを卒業して大きくなっていく子たちが将来どのような形で小児科にお世話になっていくのかは見れる。
これらは、多分来年診れる。
そして、もうひとつが、NICUが無いような病院で診ている、少し小さめ、少し早目の子たちの入院と外来です。
NICUに行くということは、NICUがある病院に勤めるということ。
NICUがある病院とない病院とでは、診れる赤ちゃんも違うし、対応も当然異なってくる。
だから、NICUがない病院で診ている少し小さめ、少し早目の子たちを診たい。
これは再来年の課題。
でも。
まずは目の前の患者さんと真剣に向き合うところから。
残りのNICUでも、来年の小児科でも。
沢山沢山学びたい。吸収したい。
今の病院の小児科です。
今私がいるのは、NICUです。将来行きたいのもNICU。
でも、まだ医者3年目、小児科をしっかり回って、小児科専門医をまずは取らないといけません。
なので、4年目と5年目は一般小児科を回ることになります。
その中で、私は今の病院の小児科を希望しました。
理由もはっきりしていたので、長い作文まで付けて提出しました。
今、NICUではローテーター(3-6年目の、NICU希望ではないけども、小児科医になる上で必要で1年だけ回る人たち)は外来は持ちません。
NICUの外来は先が非常に長いため、長くフォローが出来る人が診るから。
だけど、NICU希望の私は、外来を持たせてもらっています。
体重が軽かった子も、双子ちゃんも、お腹が張ってた子も。
合間合間に上の先生に質問しながら、診させてもらっています。
今の病院の小児科であれば、その子たちの外来をそのまま診させてもらうことができます。
大きくなっていく時にどう大きくなっていくのか、最初のkey ageである1歳半まで診させてもらえる。
だから、今の病院の小児科を希望しました。
そして、希望が通りました。
絶対に通らないと思っていたから、正直、来年の行き先を見た時に驚き過ぎて、目が落ちるかと思った。けど、良かったのかな。
将来NICUに行きたいというのがはっきりしているので、一般小児を回る2年間で診たいこともおのずと見えてくる。
もちろん、いわゆる一般小児科を診れるようになりたい。
私、今まで一般小児なんて診たことないもの。
風邪の子が診れないんです。
そういう事以外の、NICUに行く上で診たいこと。
ひとつは、先ほど書いた、同じ児を外来フォローできるということ。
そして、もう一つは、NICUを卒業した子たちがどうなるのかということ。
実際に自分で診た子じゃなくても、昔NICUを卒業して大きくなっていく子たちが将来どのような形で小児科にお世話になっていくのかは見れる。
これらは、多分来年診れる。
そして、もうひとつが、NICUが無いような病院で診ている、少し小さめ、少し早目の子たちの入院と外来です。
NICUに行くということは、NICUがある病院に勤めるということ。
NICUがある病院とない病院とでは、診れる赤ちゃんも違うし、対応も当然異なってくる。
だから、NICUがない病院で診ている少し小さめ、少し早目の子たちを診たい。
これは再来年の課題。
でも。
まずは目の前の患者さんと真剣に向き合うところから。
残りのNICUでも、来年の小児科でも。
沢山沢山学びたい。吸収したい。
Dec 20, 2012
慣れ、不慣れ
慣れがいいのか、不慣れがいいのか。
慣れは必要だと思います。
でも、不慣れも悪くないのかもしれない。
そんな出来事がありました。
普通の1ヶ月健診で、便が白い子がいたんです。
もちろん、数回便が白くなることくらいは普通の子でもあります。
いろんな原因で起こりうるから、病的なものだけではない。
けど、診断を急ぐ病気も中には隠れている。
便が白いこと。先輩先生たちにとっては、よくある事なのだそうです。
ロタウイルスじゃない?アレルギーじゃない?黄疸出てないもんね。と言われました。
でも、便の回数が増えたりもしていないし、周りにも症状はなく、体重増加も非常に良い。
そんな状況だったので、うーん?と思いながら採血だけ提出することにして。(一応ロタウイルスも出した)
出した検査結果でも、先輩たちにとってはピンとこないデータ。
でも、γGTPは650と高めだったし、T-bil4台に対してD-bil0.7とやや高め。
どうしてもそのデータが気になった。他のデータが動く前にγGTPが上がるってちょうど勉強会で聞いたばっかりだったし。
外科の先生と放射線科の先生に連絡をして、エコーを当ててもらった。
(自分でエコーを当てても、変!しか分からないだろうけど、これは本物だろうと思ったため、病型診断も含めて、直で検査室にお願いした)
本物でした。先天性胆道拡張症だった。
先輩先生たちにとっては、後から考えたとしても一週間経過観察をしてもう一回来てもらう程度のことなのだそうです。
でも、私にとっては、初めてのことで慣れていないこともあり、こういう経過になり、その日のうちに診断がついた。
もちろん、それが1週間ずれていたとしても、赤ちゃんの状態が劇的に変わる訳ではないからよいのだけど。
慣れは必要だし、私よりもっと忙しい外来をしている先輩たちにとっては、これくらいであればどうする、という感覚があるのだと思うし、それが必要なのだと思う。
慣れは必要だけど、不慣れな部分も残しながらが良いのかもしれない。
そんなことを思った外来(1カ月健診)でした。
慣れは必要だと思います。
でも、不慣れも悪くないのかもしれない。
そんな出来事がありました。
普通の1ヶ月健診で、便が白い子がいたんです。
もちろん、数回便が白くなることくらいは普通の子でもあります。
いろんな原因で起こりうるから、病的なものだけではない。
けど、診断を急ぐ病気も中には隠れている。
便が白いこと。先輩先生たちにとっては、よくある事なのだそうです。
ロタウイルスじゃない?アレルギーじゃない?黄疸出てないもんね。と言われました。
でも、便の回数が増えたりもしていないし、周りにも症状はなく、体重増加も非常に良い。
そんな状況だったので、うーん?と思いながら採血だけ提出することにして。(一応ロタウイルスも出した)
出した検査結果でも、先輩たちにとってはピンとこないデータ。
でも、γGTPは650と高めだったし、T-bil4台に対してD-bil0.7とやや高め。
どうしてもそのデータが気になった。他のデータが動く前にγGTPが上がるってちょうど勉強会で聞いたばっかりだったし。
外科の先生と放射線科の先生に連絡をして、エコーを当ててもらった。
(自分でエコーを当てても、変!しか分からないだろうけど、これは本物だろうと思ったため、病型診断も含めて、直で検査室にお願いした)
本物でした。先天性胆道拡張症だった。
先輩先生たちにとっては、後から考えたとしても一週間経過観察をしてもう一回来てもらう程度のことなのだそうです。
でも、私にとっては、初めてのことで慣れていないこともあり、こういう経過になり、その日のうちに診断がついた。
もちろん、それが1週間ずれていたとしても、赤ちゃんの状態が劇的に変わる訳ではないからよいのだけど。
慣れは必要だし、私よりもっと忙しい外来をしている先輩たちにとっては、これくらいであればどうする、という感覚があるのだと思うし、それが必要なのだと思う。
慣れは必要だけど、不慣れな部分も残しながらが良いのかもしれない。
そんなことを思った外来(1カ月健診)でした。
Dec 17, 2012
先
NICUに入院している子たちはいろんな子がいます。
小さく早く生まれたお子さんたち。
満期で生まれたけど、外の環境に適応するのに少し時間がかかっちゃった子たち。
生まれる前や後に苦しくなって具合が悪くなってしまった子たち。
先天異常がある子たち。
順調にお家に帰れる子も、帰れない子もいる。
医療的に難しい場合、ご家族の受け入れが出来ていない場合。
いろんな場合があるけど、どの子も病院で一人でお泊まりしながら頑張っている。
私が担当している某お子さんもその一人。
全然診断が着かないのだけど、明らかに症状はいろいろとある状態。
一つ一つの症状に対して出来ることはやっている。
だけど、大きな先が見えない。
この子の将来はどうなっていくのだろう?
この子はどうしてあげるのが一番よいのだろう?
私は来年はここにはいない。
分かっているから、せめてその子の先の見通しを少しつけてあげたくて。
なんだか必死。どうしたらいいのだろう。
小さく早く生まれたお子さんたち。
満期で生まれたけど、外の環境に適応するのに少し時間がかかっちゃった子たち。
生まれる前や後に苦しくなって具合が悪くなってしまった子たち。
先天異常がある子たち。
順調にお家に帰れる子も、帰れない子もいる。
医療的に難しい場合、ご家族の受け入れが出来ていない場合。
いろんな場合があるけど、どの子も病院で一人でお泊まりしながら頑張っている。
私が担当している某お子さんもその一人。
全然診断が着かないのだけど、明らかに症状はいろいろとある状態。
一つ一つの症状に対して出来ることはやっている。
だけど、大きな先が見えない。
この子の将来はどうなっていくのだろう?
この子はどうしてあげるのが一番よいのだろう?
私は来年はここにはいない。
分かっているから、せめてその子の先の見通しを少しつけてあげたくて。
なんだか必死。どうしたらいいのだろう。
Dec 9, 2012
悩
私たちの仕事は、人の生命生活に直結します。
だから、例えば自分の患者さんが具合が悪くなったとき。
例えば自分の当直中に誰かが具合が悪くなったとき。
ものすごく悩みます。
自分の処置・判断が何か間違っていたのではないか。
何かをしなかったら、もしくは、何かをしたら、違っていたのではないか。
もう少し前に気付けなかったのか、予防は出来なかったのか。
でも、考えている暇はないんですよね。
赤ちゃんたちは具合が悪くなったらあっという間だから。
まずは現状に対する対処が先になるから。
なんで?というよりは、どうしたらいい?で頭がいっぱい。
今日もそうでした。
私は土曜日朝から日曜日夕方までの勤務。
土曜日の午後から、超未ちゃんが具合が悪かったんです。
たまたま通りがかってくれた(たまたまなのか、予知をしたのか。後者な気がしなくもない。)部長の先生に相談しながら必死。
でも、日曜日の当直の先生に引き継いで日曜日午後に帰ろうとして忘れ物をして戻って来たら。
がたっと具合が悪くなってた。
対処をして(というより、対処をしている先輩先生の横でなにが起きてるのかを考えてる風に座ってた)、とりあえずというところまで見届けて。
家に帰ってから悩んだ。答えなんて出ないんだけど。
どうしたらよかったのかな。
だから、例えば自分の患者さんが具合が悪くなったとき。
例えば自分の当直中に誰かが具合が悪くなったとき。
ものすごく悩みます。
自分の処置・判断が何か間違っていたのではないか。
何かをしなかったら、もしくは、何かをしたら、違っていたのではないか。
もう少し前に気付けなかったのか、予防は出来なかったのか。
でも、考えている暇はないんですよね。
赤ちゃんたちは具合が悪くなったらあっという間だから。
まずは現状に対する対処が先になるから。
なんで?というよりは、どうしたらいい?で頭がいっぱい。
今日もそうでした。
私は土曜日朝から日曜日夕方までの勤務。
土曜日の午後から、超未ちゃんが具合が悪かったんです。
たまたま通りがかってくれた(たまたまなのか、予知をしたのか。後者な気がしなくもない。)部長の先生に相談しながら必死。
でも、日曜日の当直の先生に引き継いで日曜日午後に帰ろうとして忘れ物をして戻って来たら。
がたっと具合が悪くなってた。
対処をして(というより、対処をしている先輩先生の横でなにが起きてるのかを考えてる風に座ってた)、とりあえずというところまで見届けて。
家に帰ってから悩んだ。答えなんて出ないんだけど。
どうしたらよかったのかな。
Dec 3, 2012
新生児仮死
っていう言葉はあまり使わないことになりつつあるらしいですが。
一言で言ってしまえば、生まれた時に非常に非常に具合の悪い子たちです。
今日も、胎児モニターで具合が悪い!っていう子がいて緊急帝王切開で出生しました。
私、今のNICUに行ってから沢山の子を診させてもらう事が出来ています。
でも、最近まであまり当たっていなかったのが、薬剤投与や胸骨圧迫を出生直後に必要とする蘇生や新生児仮死の子たち。
夏休み前に蘇生を必要とする子たち数名に立て続けに立ち会わせてもらいました。
次回出来るかは別として、雰囲気は掴めました。
でも、恐らくは自分一人だったらものすごくパニック状態に陥ると思います。
そして。
夏休みから戻って来て夏休みボケも解消して来た本日。
新生児仮死の子が生まれ、担当することになりました。
頭に血液が行かなかった時間がある子や頭にダメージがある子だと頭が浮腫んでしまいます(脳浮腫)。
脳の代謝を抑えて脳細胞のダメージを減らす為に行われるのが脳低温療法という頭部を冷やす治療です。
そうしていると、肺の血圧が上がって(肺高血圧)、肺に血液が行かない状況に陥ってしまう子もいて、 そういう子には吸入NO(一酸化窒素)療法ということをします。
NOによって、肺の血管が広がり、肺が広がって、肺の血圧が下がるんです。
私が担当することになった子は、所見がしっかりある子で、脳低温療法、吸入NO、そして大量の点滴類に囲まれた状態です。
NOを吸っている子を担当したことはありますが、脳低温療法は初めて。
教科書を読みながら、先生に頼りながら。私が出来る事を少しずつやっていくという状態だけど、沢山勉強になっています。自分でいろいろやってみないことには、やっぱり身にはつかないから。
そして。元気になることを祈って。
一言で言ってしまえば、生まれた時に非常に非常に具合の悪い子たちです。
今日も、胎児モニターで具合が悪い!っていう子がいて緊急帝王切開で出生しました。
私、今のNICUに行ってから沢山の子を診させてもらう事が出来ています。
でも、最近まであまり当たっていなかったのが、薬剤投与や胸骨圧迫を出生直後に必要とする蘇生や新生児仮死の子たち。
夏休み前に蘇生を必要とする子たち数名に立て続けに立ち会わせてもらいました。
次回出来るかは別として、雰囲気は掴めました。
でも、恐らくは自分一人だったらものすごくパニック状態に陥ると思います。
そして。
夏休みから戻って来て夏休みボケも解消して来た本日。
新生児仮死の子が生まれ、担当することになりました。
頭に血液が行かなかった時間がある子や頭にダメージがある子だと頭が浮腫んでしまいます(脳浮腫)。
脳の代謝を抑えて脳細胞のダメージを減らす為に行われるのが脳低温療法という頭部を冷やす治療です。
そうしていると、肺の血圧が上がって(肺高血圧)、肺に血液が行かない状況に陥ってしまう子もいて、 そういう子には吸入NO(一酸化窒素)療法ということをします。
NOによって、肺の血管が広がり、肺が広がって、肺の血圧が下がるんです。
私が担当することになった子は、所見がしっかりある子で、脳低温療法、吸入NO、そして大量の点滴類に囲まれた状態です。
NOを吸っている子を担当したことはありますが、脳低温療法は初めて。
教科書を読みながら、先生に頼りながら。私が出来る事を少しずつやっていくという状態だけど、沢山勉強になっています。自分でいろいろやってみないことには、やっぱり身にはつかないから。
そして。元気になることを祈って。
Subscribe to:
Posts (Atom)