高齢者はこんな特徴があって、若者と違ってこんなところに注意しなくてはいけませんとか。
この試験の後すぐに旅行に旅立つ為に、全く集中できませんでしたけどね(笑)
試験後にクラス(というか学年)全員で集合写真を撮りました。
今日でみんなに会うのはもうしばらくありません。
みんなで何かやるとか、本当にもうありません。
若干寂しいです。
でも、とりあえず旅行でーす♪
今日の試験は80分で80問というシビアなもの。
今までは100問程度であったことを考えると少しはマシかな。
神経内科でイメージしやすいのは脳梗塞でしょうか?
名前が有名なところでは、アルツハイマー病やパーキンソン病、筋ジストロフィーなどなどなどが神経内科の分野です。
脳や脊髄(背骨の中に入ってる神経)、神経などの病気を習います。
脳は場所によって機能分担がはっきりしてます。
ここは運動、ここは言語を聞いて理解する、ここは言語をしゃべる、ここはバランス、という感じです。
だから、病気でどこかに障害が出るときには、場所ごとで特徴が違います。
そして複雑です。
私が1番苦手な科目です。
通ってるといいのですが。
次は明日の脳外科です。
残り4科目。終わりが見えてきました♪