Pages

Sep 27, 2007

老年病内科 試験

今日は老年病内科の試験でした。
高齢者はこんな特徴があって、若者と違ってこんなところに注意しなくてはいけませんとか。

この試験の後すぐに旅行に旅立つ為に、全く集中できませんでしたけどね(笑)

試験後にクラス(というか学年)全員で集合写真を撮りました。
今日でみんなに会うのはもうしばらくありません。
みんなで何かやるとか、本当にもうありません。
若干寂しいです。

でも、とりあえず旅行でーす♪

Sep 25, 2007

形成外科 試験

形成外科とは
『外表に現れた先天性あるいは後天性の色・形の醜状あるいは臭いの異常を生理的範囲内に整えて、個人を社会に適応させる外科学の1分野である。』
(本日の試験問題より引用)

要するに、奇形だったり癌だったりで見た目が問題になる場合に、元に戻しましょう、という科。


事前に全問題が分かってた上に、最後の授業に出た人は落ちないというお墨付き(笑)

今までかつてない勉強量でした(笑)
あと1科目。老年内科。
いよいよ最後です。

Sep 21, 2007

口腔外科 試験

本日は口腔外科の試験でした。

歯学部の先生が授業をして、歯学部の先生が試験をしました。
もう、ホント、歯医者さんの授業で、「知らないよー!!!!」って感じです。

だって、歯が抜けた時に内科に行く人はいないでしょ??
あとは、顎関節の問題とか(口を開けたり閉じたりするときにカクカクいう人いるでしょ?)、口の中にできる腫瘍とか。

でも、なんとかなったようです。
先ほど友達と答え合わせをしたところ、6割ありそうな気配がしているので。


これで残り2科目です。
形成外科と老年病内科です。
形成外科は今年の問題がほぼ分かっているので余裕なはずです♪
今日は久々に余裕で過ごせそうです(^-^)v

Sep 19, 2007

脳外科 試験

今日は脳外科の試験がありました。
神経内科と何が違うの?要するに手術する時には脳外科?

えぇ、まぁそんな感じです。
脳外科の分野は、脳出血(くも膜下出血とか、頭の外傷とか)や脳腫瘍などがメインですね。

今日は内科とうってかわって、全問記述の6問。
4問は予想的中というか、過去問の傾向そのままというか、完璧に書けました。

が。
最後の2問は、勉強してる段階からよく分からなくて飛ばしてた脳腫瘍がモロに出てしまい、真っ青でした;;
脳腫瘍って、髄膜腫、髄芽腫、膠芽腫などなどなど。
似たような名前ばっかりで、頭が混乱してきちゃうんですよね。。


でも、最後の6問目は本当に全く分からないから勘で書いたら当たっていたようです(笑)
すばらしき第6感♪

ちなみにその問題とは
「乳幼児の水頭症を引き起こす原因疾患を3種類挙げ、水頭症との関連について詳細に述べよ」
というもの。

勘で、
上衣腫:第4脳室にできるので脳脊髄液の交通を妨げる
キアリ奇形:小脳扁桃などが落ち込むので、脳脊髄液の交通を妨げる
感染:くも膜顆粒での脳脊髄液の吸収を障害する
と書いたら、どうも、なかなか当たっているそうです(笑)

試験、分からなくてもどうにかなると信じて勘を頼るのも悪くないかもしれません(笑)


残り3科目です。
次は明後日の口腔外科です。
歯学部の先生が教えてくれた科目なのですが、歯学部の先生に落とされてたまるか!という気合で頑張ろうと思います。
情報によると、今年はかなり落ちる年らしく、厳しいです。頑張ります。

では。

Sep 18, 2007

神経内科 試験

今日の試験は神経内科でした。

今日の試験は80分で80問というシビアなもの。
今までは100問程度であったことを考えると少しはマシかな。

神経内科でイメージしやすいのは脳梗塞でしょうか?
名前が有名なところでは、アルツハイマー病やパーキンソン病、筋ジストロフィーなどなどなどが神経内科の分野です。
脳や脊髄(背骨の中に入ってる神経)、神経などの病気を習います。

脳は場所によって機能分担がはっきりしてます。
ここは運動、ここは言語を聞いて理解する、ここは言語をしゃべる、ここはバランス、という感じです。

だから、病気でどこかに障害が出るときには、場所ごとで特徴が違います。
そして複雑です。


私が1番苦手な科目です。
通ってるといいのですが。


次は明日の脳外科です。
残り4科目。終わりが見えてきました♪

Sep 14, 2007

救急 試験

本日は1限が救急の試験でした。

うーん。受かった気がしません。
とは言っても、勉強が足りないとか、そういう感じでもなく。
たぶん、昨日一日もっと必死に勉強してても出来は同じでしょう、って感じでした。
ようするに、聞いたことのないような事ばかりが問われていて、意味が分かりませんでした;;;
どうにかなったと信じましょう。


ちなみに、今日の試験は8時50分から10時10分まで。
ところが、私は右手の診察が9時30分に整形外科に予約が入っていたのです(笑)
途中でギブアップというか、もうこれ以上試験問題をにらんでいても点数は変わらないな、と判断して途中退出して病院へ(といっても、自分のところの病院なので、すぐ隣。笑)へ直行しました。

右手の調子は今が一番いい状態のようで、これをキープしていけるように頑張ろうね、とのことでした。
装具も続行。
次の診察は12月になりました。
このまま右手をあまり使わない生活続行です。


次の試験は神経内科と脳外科です。
神経内科は自分がシケプリ(意味が分からない人は過去のブログ参照)担当な科目だったので、是非とも受かりたいところです。

Sep 12, 2007

麻酔蘇生学 試験

今日は麻酔科の試験がありました。
麻酔につかう薬とか、麻酔方法とか、そういうものの科目です。

一言で麻酔と言っても、

*全身麻酔
*局所麻酔

と分かれますし、

全身麻酔
*吸入麻酔薬(麻酔薬を吸って、麻酔をかける)
*静脈麻酔薬(点滴みたいに静脈に注入する)
*筋弛緩薬(手術中に切ったりして筋肉が緊張したり、ピクッと動いてしまっては困るので)

局所麻酔
*脊髄くも膜下麻酔
*硬膜外麻酔  (この2つは、背骨の中を通る脊髄に麻酔をかける)
*神経ブロック

などなどと分かれます。薬の名前はほとんど全部が似たようなカタカナです;;;
笑気、セボフルラン、プロポフォール、フェンタニル、ケタミン、スキサメトニウム、ベクロニウム、ネオスティグミン、リドカインなどなどなど。

覚えきれない(>_<)
という訳で、試験は非常に微妙です。多分、ボーダーだと思われます。
受かってるといいなぁ。


次は救急の試験です。
頑張りましょう、はやたまさん。