Pages

Oct 10, 2014

情報共有

大事ですね。
この度、患者さんにも、主治医にも情報共有の責任はあるのだと再認識。

重大な基礎疾患があるお子さんで薬も複数飲んでいるお子さん。
普段のかかりつけは違うけど、具合が悪くなったから、と突然やってくる。
医者なんだから診れるでしょ、基礎疾患とはべつだし、と。

でもね、何の病気があるのか、今どういう管理になっているのか。
分からないままに治療をするのは難しいんです。
良かれと思ったことが裏目に出ることだってある。


医療者の暗黙のマナーとして、配慮が必要な基礎疾患がある場合。
他の病院に飛び込みでかかっても大丈夫なように、情報を持たせておくということがあります。
特に小児科の場合はちょっとしたことが命取りになることもあり、気を遣います。

かかりつけと最寄りの病院が違う場合は、緊急時にかかるかもしれません、と元気な時に一回かからせるのがマナーです。
旅行に行く場合も、万が一に備えて情報を持たせることもあります。
救急で人手もなく、検査や治療も限られている夜間に、前情報もない初診の基礎疾患のある患者さんが受診する、という事態を避けるためです。


主治医の責任でもありますが、患者さんもなんです。
自分の病気がなんなのか。何の治療を受けてるのか、何の薬をもらっているのか。
ざっとは説明できて欲しいんです。
分からない祖父母が連れてくるなんてことや、お父さんが一回も一緒に受診したことがなくて状況が分かりませんとか。


情報共有、大事です。

Oct 2, 2014

母の力

って偉大だな、と思います。
自分を省みても、母親の力は大きいと思いますが、仕事をしていても思います。

小児科は子供を診るのと同じくらい、母にも関わります。
いろんなお母さんがいます。

子供は、親の背中をみて育つ。
本当にそう思います。

キーキーしてる親御さんのお子さんはキーキーしてくる。
大らかな親御さんのお子さんは大らかな子に育つ。

子供にとって、親はなんだかんだ、絶対なんだな、と。
親の愛が無いと、まっすぐ育たないのだな、と。
お母さん、お子さんを見てあげて。そしたら治るから。そう思う親子もたくさんたくさんいる。

そして、子が育つのと同時に親も育つのだな、と。
もちろん、お父さんも。
でも、お母さんはもっと。
お母さんの方が親をしてる期間が1年近く長いし、子供と接する時間が長いし、早いし変わる度合いがすごいと思う。


子育てって、きっと楽しいことも、大変なことも沢山なんだろうな。
Nの部長の言葉。「子育てを楽しんで。楽しむ困ったことや悩んだことは周りに出して解消しましょう。」